1949年、新日国工業を設立し、1962年、日産車体工機と社名を変更した。その後、バスボデー、パワーユニット、自動車部品などの生産品目を整理していき、自動車の一貫組立てに集中していった。そのため業容にそぐわなくなり、1971年に「日産車体株式会社」とした。
2016年6月
北米向けSUV「新型アルマーダ」 生産開始
2015年6月
湘南工場再編完了後初めての新型車、日産の新世代タクシー「NV200タクシー(M20)」量産開始
2014年3月
新本館の竣工式を実施。湘南地区の再編完了
2013年12月
大和インベスター・リレーションズ「2013年インターネットIR表彰」において、「最優秀賞」を受賞
日興アイ・アール「2013年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング」において、「総合ランキング最優秀サイト」を受賞
日興アイ・アール「2013年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング」において、「総合ランキング最優秀サイト」を受賞
2013年8月
日産「NV200」、2013年度末までに世界累計販売台数20万台達成へ
2013年8月
「NV200バネットタクシーLPGバイフューエル」を発売
2013年7月
日産車体、湘南工場第1地区土地の譲渡を決定
2012年5月
NV350 キャラバン「E26」生産開始
2012年4月
株式会社エヌシーエスを「日産車体コンピュータサービス株式会社」に社名変更
2012年2月
湘南工場第1地区での車両生産を終了
2011年12月
2011年インターネットIR・ベスト企業賞 優良企業賞 受賞
2011年11月
2011年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング 総合ランキング優秀サイト 業種別ランキング優秀サイト 受賞
2011年5月
パトロール ピックアップ「UY61」生産開始
2011年5月
NV200、ニューヨーク市の次世代タクシーに選定
2011年3月
東日本大震災の影響から湘南工場、日産車体九州が一時的に操業を停止
2011年3月
NV200 バネットタクシー、ユニバーサルデザイン賞の2賞を受賞
2011年3月
アトラス「F24」生産開始
2010年12月
NV200バネットタクシー発売
2010年12月
クエスト「RE52」生産開始
2010年12月
日産車体九州、1年間で新型4車種の連続立上げを完遂
2010年7月
エルグランド「E52」生産開始
2010年4月
INFINITI QX56「Z62」生産開始
2010年1月
パトロール「Y62」生産開始
2010年1月
「日産車体九州(株)」稼働開始
2009年11月
NV200、欧州で「インターナショナル・バン・オブ・ザ・イヤー2010」を受賞
2009年5月
NV200バネット「M20」生産開始
2009年4月
「日産車体九州株式会社」竣工
2009年4月
創立60周年を迎える
2008年5月
サガミ・メンテナンス株式会社を「日産車体エンジニアリング株式会社」に社名変更
2008年4月
「日産車体マニュファクチュアリング株式会社」を設立
2007年11月
日本品質奨励賞 品質革新賞を受賞
2007年10月
生産累計1,500万台達成
2007年5月
子会社「日産車体九州株式会社」設立
2006年12月
AD / ADエキスパート「VY12」生産開始
2006年12月
平成18年度 神奈川県地域共生型工場等表彰 受賞(秦野事業所)
2006年1月
PRTR優秀賞 審査員特別賞 受賞
2005年11月
ウイングロード「Y12」生産開始
2005年5月
セレナ「C25」生産開始
2005年3月
「環境対話集会in平塚」を日産車体で開催
2004年12月
平成16年度 神奈川県地域共生型工場等表彰 受賞(湘南工場)
2004年11月
平成16年度 地球温暖化防止活動環境大臣表彰 受賞
2004年4月
湘南工場、秦野事業所、京都分室 国際品質基準ISO9001:2000認証へ更新
2004年4月
創立55周年を迎える
2002年12月
新規車種INFINITI FX45「S50」(北米向け)生産開始
2002年5月
エルグランド「E51」生産開始
2001年4月
キャラバン「E25」生産開始
2001年4月
(株)オートワークス京都を設立しマイクロバスの生産を移管
2001年3月
京都工場量産車種を湘南工場へ移転
1999年12月
商品開発部門 国際環境基準ISO-14001認証を取得
1999年7月
秦野事業所に5,800tトランスファープレス導入
1999年5月
ウイングロード「Y11」生産開始
1999年4月
創立50周年を迎える
1999年2月
シビリアン「W41」生産開始
1998年11月
プレーリーリバティ「M12」生産開始
1998年8月
アベニール「W11」生産開始
1998年1月
湘南・京都工場 国際環境基準ISO-14001認証を取得
1997年10月
サファリ「Y61」生産開始
1997年5月
新規車種エルグランド「E50」生産開始
1997年1月
ダットサントラック「D22」生産開始
1996年8月
3次元CADシステム導入
1996年6月
京都工場 TPマネジメント推進特別賞受賞
1995年4月
湘南・京都工場 国際品質基準ISO-9002認証を取得
1994年6月
湘南工場 第1回TPマネジメント推進特別賞受賞
1993年7月
クルー「K30」生産開始
1993年6月
京都工場 TP賞受賞
1992年6月
生産累計1,000万台達成
1991年6月
セドリックセダン「Y31」生産開始
1991年4月
湘南工場 TP賞(総合生産性優秀賞)受賞
1990年12月
資本金79億400万円となる

北米向けSUV「新型アルマーダ」 生産開始(2016年)

NV200タクシー(M20)量産開始(2015年)

2013年インターネットIR表彰「最優秀賞」受賞 (2013年)

NV200バネットタクシー (2013年)

NV350キャラバン「E26」 (2012年)

NV200、ニューヨーク市の次世代タクシーに選定

NV200バネットタクシー (2010年)

クエスト「RE52」 (2010年)

「2010年 日経地球環境技術賞」

日産車体九州、1年間で
新型4車種の連続立上げを完遂

エルグランド「E52」 (2010年)

INFINITI QX56「Z62」
(2010年)

パトロール「Y62」 (2010年)

NV200バネット「M20」
(2009年)

「品質奨励賞授賞式」

「日産車体九州株式会社」竣工

1,500万台達成記念式典
(第1地区)

1,500万台達成記念式典
(第2地区)

AD「VY12」 (2006年)

ウイングロード「Y12」
(2005年)

セレナ「C25」 (2005年)

受賞プレート

表彰式(左が小池環境大臣)

INFINITI FX45「S50」 (2002年)

エルグランド「E51」 (2002年)

キャラバン「E25」 (2001年)

5,800tトランスファープレス(秦野事業所)

ウイングロード「Y11」 (1999年)

シビリアン「W41」 (1999年)

プレーリーリバティ「M12」 (1998年)

アベニール「W11」 (1998年)

サファリ「Y61」 (1997年)

新規車種エルグランド「E50」 (1997年)

ダットサントラック「D22」 (1997年)

3次元CADシステム

セドリックセダン「Y31」 (1991年)

クルー「K30」
(1993年)

生産累計1000万台達成記念オフライン式
1989年7月
フェアレディZ「Z32」生産開始
1989年7月
エスカルゴ、ロンドン美術館に展示される
1989年1月
新規車種エスカルゴ「G20」生産開始
1987年9月
企業祭「遊人ぴあ」(湘南工場)、遊ing(京都工場)初開催
1985年3月
フェアレディシリーズ累計輸出台数100万台達成
1984年2月
フェアレディZ生産累計100万台達成
1983年9月
フェアレディZ「Z31」生産開始
1982年8月
プレーリー「M10」生産開始
1980年8月
生産累計500万台達成
1978年8月
フェアレディZ「S130」生産開始
1978年3月
フェアレディZ生産累計50万台達成
1972年12月
キャラバン「E20」生産開始
1971年6月
日産車体(株)と改称
1970年12月
資本金48億円に増資
1970年4月
生産累計100万台達成
1969年10月
フェアレディZ「S30」生産開始
1969年3月
京都新工場完成
1965年6月
平塚第2地区新工場完成
1963年9月
フェアレディ「SP310」生産開始
1962年11月
資本金15億5,000万円に逐次増資
1962年7月
日国工業(株)を吸収合併
1962年1月
日産車体工機(株)と改称
1961年10月
株式を東京・大阪証券取引所第一部に上場
1960年11月
キャブオールマイクロバス「GC140」生産開始(京都工場)
1960年2月
全長115mのシャシコンベアライン稼働
1959年10月
資本金3億3,000万円に増資
1956年4月
ダットサンピックアップ「U123」生産開始(京都工場)
1951年9月
ニッサンパトロール「4W60」生産開始(平塚工場)
1951年6月
日産自動車(株)と提携
1949年4月
新日国工業(株)設立、資本金1億円、
鉄道車両および自動車車体製作の事業を継承
鉄道車両および自動車車体製作の事業を継承
1947年7月
わが国初の超大型トレーラーバス「T11B25」完成
1947年5月
戦災復旧電車、都電「6000」第一号完成(平塚製作所)
1946年11月
バスボデー第1号車完成
1946年2月
日国工業(株)と改称、鉄道車両および自動車車体製作に転換
1941年7月
日本航空工業(株)(昭和12年5月創立、当初資本金300万円)と国際工業(株)(昭和14年11月創立、資本金300万円)が合併し、日本国際航空工業(株)設立資本金3,600万円、航空機製作
1939年4月
中型双発旅客機「TK-3」試作第1号機完成
1937年5月
日本航空工業(株)設立(資本金300万円)

フェアレディZ「Z32」 (1989年)

エスカルゴ「G20」
(外装・池田満寿夫デザイン) (1989年)

企業祭「遊人ぴあ」(湘南工場)

フェアレディZ「Z31」 (1983年)

プレーリー「M10」 (1982年)

フェアレディZ「S130」 (1978年)

キャラバン「E20」 (1972年)

日産車体(株)と改称

生産累計100万台達成オフライン式

フェアレディZ「S30」 (1969年)

完成した平塚第2地区新工場

フェアレディ「SP310」 (1963年)

「日産車体工機株式会社」へ社名変更

エコーマイクロバス
「GHC141」(1963年10月発売)

キャブオールマイクロバス「GC140」(1960年11月発売)

ダットサンピックアップ「U123」 (1956年)

ニッサンパトロール「4W60」 (1951年)

「新日国工業株式会社」発足時の営業案内

トレーラーバス第1号車(1947年7月)

都電6000型

バスボデー第1号車(1946年11月)

満航式隼型旅客機「MT−1」

中型双発旅客機「TK-3」